Cocoaの日々情報局
iOS/OS X 開発者向け情報サイト。 技術・デザイン・マーケティングなどアプリ開発に関する様々な話題を扱う。
lakesoftのアプリ
StackOne-Lite(無料)
→ 紹介ページ
Viewing Fun !(無料)
→ 紹介ページ
EverGear
統計情報(30日間)
関連サイト
iOS/OSX技術解説ブログ
Cocoaの日々
スクリーンショットツール
SimpleCap
最新情報をツイート
@xcatsanさんをフォロー
人気の投稿
iOS5のTwitter API で進捗を取る
TWRequst.signedURLRequest プロパティが使えるらしい。 Twitter.frameworkでアップロードプログレスを取得する - Paradigm Shift Design TWRequst.signedURLRequest の型は NSURLRe...
Markdown を HTML に変換するライブラリ
こんな感じで使う。 #import "MMMarkdown.h" NSError *error; NSString *markdown = @"# Example\nWhat a library!"; NSString *html...
[本] プロトタイピング実践ガイド
これは面白そう。 以下、引用: ソフトウェア開発における「プロトタイプ」とは、シミュレーションを目的とした試作品のことをいいます。本書で解説するプロトタイピングは、主に紙などを使った「低精度プロトタイピング」を中心とした手法です。リスク回避や初期段階における可能性の模索をメ...
アプリ間連携の仕組み x-callback-url が簡単に使えるライブラリ
x-callback-url とはURLスキームを利用したアプリ間連携の仕組み。他アプリを呼び出すだけでなく、その名(コールバック)の通り呼び出し元で結果を受け取るまでの一連の動作を定めている。 x-callback-url 現在は 1.0 DRAFT...
スライド「企画が考えるスマホUIデザイン」がいい
スマートフォン向けゲームのUIデザインについての考察だが、適用範囲はゲームにとどまらず一般的なスマートフォンアプリを作る上でも参考になる。 企画が考えるスマホUIデザイン ゲームのUIは「一貫したゲーム体験を提供する媒体」であるというのがこのスライドのメッセージ。その為の...
GDB Tips
「ブレークポイントのヒット回数を利用する」「@exp@を利用する」他。 ↓こんなことができるとは知らなかった。 DataManagerのinitWithTitle:メソッドで止めたい break -[DataManager initWithTitle:] XCo...
Blocksで既存メソッドを置き換える
BlockからIMPを作り出す関数 imp_implementationWithBlock() を使ったテクニック。面白い。 Blocksをメソッドとして追加する - terazzoの日記 (以下、引用) こんなのを用意しておけば void rep...
potatotips7のまとめ
仕事早い。 第7回はDeNA開催! #potatotips で発表されたiOSのtipsまとめ - Think Big Act Local @tokoromさんがいい感じで agvtool をまとめてた。 さらば #ifdef DEBUG お-
カメラのシャッター音を消すたったひとつの冴えたやりかた
シャッター音と逆位相の音を鳴らす。 この発想は無かった。面白い= ios - Capture image via captureStillImageAsynchronouslyFromConnection with no shutter sound - Stack...
#ios8 App Extension 実装
新たに導入された NSExtensionContext, NSExtensionItem, NSExtensionProviderを使う。 【iOS8】App Extension の実装方法 その1:Action - Over&Out その後 H...
Core Animation サンプル集
Published on 2011年12月11日日曜日
Leave your thoughts »
Tweet
Core Animation を活用した効果サンプル集
briancoyner/Core-Animation-Fun-House - GitHub
ソースコードの解説がかなり丁寧でわかりやすい。下記は Referections のソースの抜粋。
Refrections は CAReplicatorLayer を活用するとできるのか。面白い。
様々な効果のサンプルがあるので近いものを実現する場合にはソースコードが参考になる。
This post is archived under
Core Animation
,
サンプル
メールで送信
BlogThis!
Twitter で共有する
Facebook で共有する
Leave a Reply
«
前の投稿
次の投稿
»