Cocoaの日々情報局
iOS/OS X 開発者向け情報サイト。 技術・デザイン・マーケティングなどアプリ開発に関する様々な話題を扱う。
lakesoftのアプリ
StackOne-Lite(無料)
→ 紹介ページ
Viewing Fun !(無料)
→ 紹介ページ
EverGear
統計情報(30日間)
関連サイト
iOS/OSX技術解説ブログ
Cocoaの日々
スクリーンショットツール
SimpleCap
最新情報をツイート
@xcatsanさんをフォロー
人気の投稿
クラッシュログの解析
Demystifying iOS Application Crash Logs クラッシュログの基本的な読み方の他、ケーススタディの解説もあって詳しい。 Exception Codes の紹介もある。 0x8badf00d: Reads...
スプレッドシート表現ができるライブラリ
iPadでの表示 iPad(初期)でデモを実行すると少しもっさりする。デモは大きな表(3x4x30x10=3600セル)だったので、セルの数を減らしてみたところ(3x10=300セル)まあまあな応答速度に。 UITableView のようにデータソース、デリゲートを介して...
[iOS7] Text Kit チュートリアル
新しく導入された Dynamic type から始まり、レイアウトのカスタマイズ、動的フォーマッティングなどテキストビューの凝った表現を解説する実用的なチュートリアル。自分でテキスト表現をカスタマイズしたいときには参考になる。 Text Kit Tutorial | ...
バイナリエディタ 0xED
Mac OS X 用バイナリエディタ。 0xED ファイルの中身を詳細を見るのはもちろん、テキストの改行コードをちょっと確認したい時にも役立つ。PNGやJPEGなど画像ファイルのヘッダ情報を見るのにも重宝しそう。 PNGを開くとこんな感じ。 エディタなのでもちろん変...
60 fps を実現する超高速イメージキャッシュ
Path謹製のイメージキャッシュライブラリ。イメージ表示にかかる様々なオーバーヘッドを減らすことで 60fpsを実現している。またメモリのフットプリントも従来方式の半分と省メモリ。 path/FastImageCache 先に種を明かすと非圧縮のイメージデータをキャッシュす...
CADisplayLink - ディスプレイの更新タイミングをトリガーにしたイベント実行
ほー。メモメモ CADisplayLink を以下の様にしてセットアップすることで、ディスプレイの更新タイミングをトリガーにしたイベント実行が可能になります。 CADisplayLink について - jarinosuke blog
最新 clang で @YESや dict[@"key"] が可能に
Objective-Cのリテラル強化きた。 NSArray *array = [NSArray arrayWithObjects: @0, @23, @3.1415, @YES, nil]; int値、float値や BOOL値 に @ を付けると NSNumberに変更され...
アプリ間連携の仕組み x-callback-url が簡単に使えるライブラリ
x-callback-url とはURLスキームを利用したアプリ間連携の仕組み。他アプリを呼び出すだけでなく、その名(コールバック)の通り呼び出し元で結果を受け取るまでの一連の動作を定めている。 x-callback-url 現在は 1.0 DRAFT...
Function Reactive Programming Framework - Reactive Cocoa
Objective-Cで関数リアクティブプログラミングをサポートするライブラリ。 ReactiveCocoa/ReactiveCocoa · GitHub リアクティブプログラミングについてはこのあたりが分かりやすい。 なぜリアクティブプログラ...
メッシュトランスフォーム
面白い Ciechan/BCMeshTransformView サンプル
appCodeでの開発
Published on 2011年12月12日月曜日
Leave your thoughts »
Tweet
2011-12-11 [iPhone][objective-c][appCode]XCodeからappCodeへ乗り換える8つの理由 - 人工無脳が作りたい
「インスタンス変数を簡単にプロパティに出来る」「ローカライズが簡単」はかなりいい。Xcodeでも欲しい。
This post is archived under
ツール
メールで送信
BlogThis!
X で共有
Facebook で共有する
Leave a Reply
«
前の投稿
次の投稿
»